PHPerKaigi 2018に行ってきた、やってきた、話してきた #phperkaigi
どうも、uzullaです。PHPerKaigi 2018にいってきました!
登壇した事については一つ前の記事を見てください。
PHPerKaigi 2018で「大統一PHP」というトークをしました #phperkaigi - uzullaがブログ
まとめ
(無事に終わって|楽しかったので|登壇できて)よかった!!!
以下は蛇足です、かなりわかりづらいかもしれない。
スタッフとしての私
私はPHPerKaigi 2018にスタッフとして参加しました。理由はPHPerであることと、主催の長谷川さんを応援したかったので。
スタッフである私の業務は、主に発注や現地での配送受け取りなど裏方業務と、私物のカメラを貸したりという感じです。まあこういうの誰でもできるんだけど、誰がやるんだとなると手があがらないので、率先して取っていきました。
私はカンファレンスは何度も開催(主催もスタッフも)しているので個人的には慣れた作業であり、なにかすごい大変なこともなく(初めて使う会場なので、困ったことはまあ多少ありましたが…)無難に終える事ができました。
後は、いくつかクリエイティブ的な所でもアイディアだしをしたのですが、(ウケる的な意味では)打率は4割という所でしょうか、精進が必要です。
(たとえば名札の一般参加者区分を「PHPer」にしよう!とか、謎のプロモをやろう!(バーチャルPHPer、滑ったw)とか、バナー下部に謎解きをいれよう!(まあオチにはなったのでよかったw)とか、そういうやつです)
他のスタッフの皆さんもすごい働いてくれたので、すごく楽でした。
私の身近なタスクだと、特にmoさん、kikumotoさん、kikoandoさんのすごさがすごい、大変たすかりました!!
#phperkaigi 懇親会、 @uzulla さんの蛍の光独唱で追い出しにかかってるwwwww pic.twitter.com/tCEy8qLA9Q
— うえしー (@ueshiy) 2018年3月10日
写真は疲れながらも最後みなさんにお別れをお伝えしている私
参加者としての私
スタッフ業の合間になってしまったので、通しでちゃんときけた話は少ないのですが、興味深い話が多くて良かったです。
特にytakeさんのHackの話は「本当に使っている人」の話なのがとてもよかった。 Hack/HHVMは私はプロダクションでつかいづらいので、実際に使い込んでいる話をきくと行けるんやな!という気分になります。いつかトライするぞ!
Track BのIRTはすごい気になってたんですけど、スタッフ業があるのと、私はあんまりフレームワークをつかわない(おっと???)ので、参加できず。
ただ、後ろを何回か通り過ぎた時にほとんどのテーブルはうまっていましたし、友人のばーちーが「非常によかった」といっていたので成功だったんでしょう。
来年は私も一個くらい参加してみたい、トピック募集とかされないかな?
トーク以外の所について言えば、アイコンつきの名札はとてもいいですね、話している相手が誰なのかわかる。 (名札をはずしたり、アイコンがなかったり、服に隠したりする人がいるけど、そうなると話しかけるの困難です。数人「この人、Twitterで言及してくれたあの人だよなあ〜?でもアイコンが…」となった) とにかくこれは普及してほしい(運営側は手間が大変だけど)。あと、懇親会リストバンドが紙でなくキラキラしててかっこいいのがよかった。
あとはコーヒー、CyberAgent様スポンサーのおかげで無限に飲めました、最高。ドーナツもおいてあって最高。
あと、練馬って…遠すぎでしょ…とおもってたんですが、「予想よりは」近いですね。(八王子の私がいうことではないですが)
スピーカーとしての私
前夜祭で時間があまったので一本LT、前夜祭トーク(これが本番)、二日目の懇親会LTという感じで何回かトークしました。(前夜祭トーク以外は、いわゆる飛び込み系です、みなさん懐にいつもLTを一本くらいもっておくと便利ですよ!) 前夜祭トークの話は一つ前の記事を見てください。
私はあんまり都内のPHP系のカンファレンスや勉強会にいけていないので、わりとみなさん新鮮に聞けていただいたようでよかったです。
まとめ
#phperkaigi とにかく委員長の @tomzoh さんが楽しくやってて、それが皆に伝わっていく感じが最高だった。 COEDOビールまりはなで乾杯する委員長。 pic.twitter.com/6jgxwUrSxh
— cakephper ichikawa (@cakephper) 2018年3月11日
カンファレンスは新しい情報を得るためと私も昔おもっていましたが、今では
「(登壇者など、詳しい人に)質問をするため」 「人と出会い、今後カンファレンスの外でもやり取りするため」 「予期せぬ「イベント」を体験するため(たとえば一つ前の記事参照)」
というのがあり、つまりは興味の方向が近しい人がたくさんいるという非常に単純な条件を作り出せるのが重要だと思います。 私は今回も新しい人と知り合いになれて、とても良かったですね。
ただ、このあたり普通のカンファレンスだと事故らないように注意する結果、人と人を混ぜるのが結構難しい事があり(みんな観客として来ているし、慣れない人は他の人を「邪魔」しないような行動をする)、 新しい人にとっても「(暗黙のプロトコルが必要ではない)フォーマルさがありつつも、空間としては初見で参加できるように開いている」トラックBのような空間が維持されるといいですね(もっと敷居が低いテーブルがあってもよさそう)。 (「トークでもLTでも応募しちゃえよ!」というつよいサジェストが一番の近道なんですが、そのちょっと手前という感じです)
主催の長谷川さんがいうように、「会議」として今後も長く続くといいなあと期待しつつ、あらゆる立場で参加したみなさんに感謝を表しつつ本エントリを終わりたいと思います。
突然始まった @uzulla さんのLT!!!!
— うえしー (@ueshiy) 2018年3月9日
速い!!!!!
php7.1じゃなくてうずらさんのトークが速い!!!!!!!!wwwww#phperkaigi pic.twitter.com/buPZuuUyE6
ではまた次のカンファレンスでお会いしましょう!