y8トーク採択終わった話と、国際的環境に行ってきた話と、YAPC::Fukuokaで福岡に行く話
こんばんわ、y8カンファレンスで無事(?)トークの採択が行われ、なんだかんだで20日後の開催にむけ、気分を高めているuzullaです💪
y8の話
(Y8とは、私が趣味で主催し、皆様の協力で開催される完全手弁当方式テックカンファレンスです)
先日かっこいいロゴが追加されてやる気がでた後、ついにトーク採択しました(一部確認待ちなので、確定ではありません)。
ぜひ御覧ください。
採択確定トーク一覧
2つありますが、後者は別会場に移動して行われます(2nd seasonと命名しました)
Issues · uzulla/y8-2017-spring-talks · GitHub
Issues · uzulla/y8-2017-spring-talks · GitHub
そして、ぜひ参加登録してください!
本会の参加申し込み
会場をかえて2nd season(懇親会兼用)参加申し込み
国際的企業に行ってきた話
本題はこちらかもしれません。長文がいきすぎて前後編になりました。
Buildersconの協賛記事の2ndです。英語しゃべれない人間が多文化な人材を集める企業にはいってみると、どういう感想をいだくか、という感じです。
「英語なんてわかんなくてもどうにかなるぜ!」と普段ミエミエの強がりを言う私ですが、わかるほうがよいに決まっていますね。
しかし、私だけではないとおもいたいですが、無知な自分にはへんな心理的な障壁があるのです。
その無知は「英語の知識」ではなくて「畏れ」なんだよなあ…と、今回再確認したりしました。
HDEさんはきちんと経営陣が配慮をしていて、その結果集まった人達も良い人達が多いという感じです。
なんかありきたりな感想と思われるかもしれませんけど、平たくいうとそうなってしまうので、記事を読んでみて下さい。
後、「日本企業でやってきた中堅の人たちにも、ぜひ検討してほしい(意訳)」って3回位ききましたので、その方面の方々もぜひ。
話変わるようですけど、海外の人たちからみて「日本はまだまだ魅力的!」「いやそんなことない!」みたいな話をビジネスニュースサイトとかでしばしば見ます。
当然ながら*1一概にきめつけることはできないわけですが、すくなくともHDEさんの風景をみるかぎり、魅力的と思ってくれている人がいて、なぜかホッとしたりもしました。
記事が長くなりすぎたので、そのあたりは近日公開予定の後編に掲載される予定ですが、今回も次回もぜひ読んでいただき、ブクマとかツイッターとかフェースブックとかしてください(大事)
YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA
先日「前夜祭の司会やりませんか?」と突然声がかかりました。
「どん判」という感想がまずでてきましたが、実際にサイトに掲載されたので本当のようです。
サイトの上の方に徳丸さんがいらっしゃいます。私と徳丸さんが招待されて、おなじ紙面(?)に乗るのはPHPカンファレンス北海道2016を思い出します。
まぁ…徳丸さんは今回もセキュリティの話をしてるのは当然として、僕は司会でカンファレンスに招待されるとはまさか思ってもみませんでしたが…。
とはいえ、稀有な名誉(?)だとおもっており光栄なことです、頑張ります!!
なんか日記というか、宣伝しかないエントリですいません
なかなか🔥🔥🗓💀💻🔥🔥難しくてですね…
こちらからは以上です!!
*1:平均すればどっちが多いとか言えるかもしれませんが