スタッフとしてのbuilderscon tokyo 2018
お疲れ様です、うずらです。
ついに1年がかりのbuilderscon tokyo 2018がおわりました。終わった翌日、駅のホームに立っていたら目が良くなったと感じました。
昔、YAPC::EU(スペイン)で登壇した直後、周りの匂いが感じられるようになった体験がありました、それ並みに今回緊張というものがあったのだと思います。
いやあ、無事終わってよかった…*1
残務的なメールをおくり、残務タスクなども見つつ、数日かけて脳をクールダウンさせていきたいと思っています。
当方がやっていたこと
始めています #builderscon pic.twitter.com/wQIj8x5a9Y
— uzulla (@uzulla) 2018年9月6日
- 会場など、現地施設の折衝、調整
- 沢山の協賛企業様とのやりとり
- 開場、撤収、全体ゴミ捨て監督
- 記事企画
- ISSUE警察
- 消防署などへの申請
- 挨拶回り
- ノーティフィケーションメール業
- サコッシュのデザインや制作の発注
- バナー発注業務
- 当日見回り
- などなど
私もそろそろベテランといえますので、こういう定形のタスクは大得意です。
創意工夫やクリエイティビティが必要なタスクは他のスタッフにまかせて (たとえば、クッキー、ベストスピーカー賞の商品、弁当チョイス、mtgのお店選定、ツイッター、受付フロー、チケッティング、前夜祭のメニュー…などなど)
僕は自分が一番バリューを出せる(私にとっては)簡単な作業だけをガンガン拾ってガーッっとやりました。
特に私が当日責任感をもって取り組んだのはやはり会場まわりで、特に撤収!これはかなり速がでて、いい感じにできました!
19:03にはメインホール施錠まで終わってる!個人的にかなり満足感がある!最高!!
おわった!!!!!!! #builderscon pic.twitter.com/YR2Gl2jJPB
— uzulla (@uzulla) 2018年9月8日
LTの前半にはメイン以外のフロアは全部施錠まで終わらせ、皆さんをお見送りした後、すぐにゴミを引き渡してすぐに完全撤収!という感じでした!(一部にしか伝わらない話)。去年無限に配送待ちでうんざりしたのをyutaro氏がおぼえていて、それをなくしたのも勿論デカイ!ありがとう!
記事企画
去年一人で全部かいたのが本当に大変で、今年は私をふくめて4人でライターをしました!今からでもよいので、是非皆さん記事読んでください!
http://lantern.builderscon.io/lantern.builderscon.io
いやまあたしかに労力はさがったんですが、大変じゃなかったわけではなかった(変な日本語)
richard氏、chocopie116氏、seino_ta氏、本当にお疲れ様でした!!
トークの話はまた後日
あ、電子名札は別です(これもスポンサーメニューなので、スタッフ業といえばスタッフ業)、あれは初めての取り組みで簡単ではなかった!!実は……などと追加を色々かいてみてはいたのですけど、以下の素晴らしい事案をおっかけのエゴサで知り、「あったのか!」とつぶやいたら「やーいw二位は二番煎じww」というご意見を頂いた事はさておいても、確かに調査がたりていなかったか、先人に失礼だったな…とおもってしまいまして…。
なので、登壇者としてのエントリはまた後日書きます!!
(実際の所、本物を作っている人がいるんだ!というのはとても勇気づけられまして、「次」への勇気につながっております)
(多分この他にも事例があると思うんです…もしご存知の方がいらっしゃれば…URL付きで直でおしえていただきたい…)
コアスタッフやりませんか?
話かわりまして、buildersconは様々な事に取り組める自由度があります(諸説あります)。
私が今回やった電子名札もそうですが、記念写真カメラや、同時通訳を今回2部屋にしてみたり、実際の課題や「面白いこと」「やってみたい事」に取り組んだりしています。
「あたらしいなにか」を実現するパッションを持っている方は、「コア」スタッフになってみませんか?
かなり長い期間をかけて準備し、実施するものですが、「足抜けのできない組織」みたいなものではないです。 まずは興味本位でも、そのうち行われるであろう(いや僕もしらないんだけど)ミーティングに参加してみてください!
最後になりましたが、来場していても、いなくても、聴講側でも、スピーカーでも、サポーターでも、スポンサーでも、そしてスタッフでも!builderscon tokyo 2018にご参加いただき、ありがとうございました!
さようなら pic.twitter.com/CsuPaom5ui
— uzulla (@uzulla) 2018年9月8日
*1:今年は(今の所私の見えてる所では)メジャーな事故がない…と思う…勿論これは駄目だっただろ!みたいなご感想はあるでしょうが…。