XZ-10しばらく使った感想文
XZ-10しばらく使いまして、ついに今日、Lightroom 4.4にてXZ-10のRAWが対応いたしました!!
いやー待った待った、本当に待ちくたびれた。
ということで最終的なレビュー
結論から言ってどうだったのか?
85点です。
欠点は地味にS100にくらべて大きいことで-10点で、低ISOでも結構ノイズが高い事で-5点です。
どちらも想像していましたし、画質についていえば(最初から多少ノイズがあれば体感的に)高ISOで急激に悪くなるわけではないので、逆に安定したザラつきで、それはそれで感あります。
本当にキレイな写真がほしいときは、GX-1や、5Dmk2を使いますし、LRでノイズ取ってもいいです。
が、XZ-10で十分だろって感じですが。
わかって買うなら買いです、買いましょう。
わかってないならわかるまでは他のカメラでも買いましょう。
少し細かく書く
○
・レンズが良いですね、実際にテレを常用できる。ありがちな倍率スペック詐欺ではない。
・わりとキビキビ感高いです
・動作音などそれなりに静か(だけどS100よりは騒々しいかな)
?
・240fpsの動画は使いドコロないけどたのしい
・パノラマないのかー(まあ、あんまり使わないけど)
・割りとバッテリー持たないかも(とはいえ、社外は安い)
・充電器が別売り(とはいえ、社外は安い)
・超解像ズーム、カメラ内編集のクロップと大差ない…w
☓
・サイズはS110とかの方が小さい
・USBケーブルが非汎用
・ノイズレベルが高い、ISO100でもしっとりとしない
・暗所の光源で、パープルフリンジが派手に出る(LRで消せる)
・モードダイヤルまわりやすすぎ、フラッシュひらきすぎ
・レンズダイヤルの機能設定にズーム割り当てできない
番外
・おまけでタダでもらえたFlashAirは良かった
(高機能カードの割に、書き込み速度の遅さをあまり感じない)
もうちょっと細かく書く
晴天でなくてもテレ端を使える
これはかなり良かったですね、期待した通りだとも言えます。
暗くても50mm、100mmとかの領域を積極的に使える。
ズームをガンガンつかっていくと、写真いっぱいに被写体を写せるので、割りとノイズが高くても気にならないですね。
キビキビ感高い
シャッターを切った後、書込み中でも再度シャッターを切れます。
S100は書き込み完了しないとなにもできなかったのがストレスだったので。
とはいえ、ファインダーがもどるわけではないので、一眼レフみたいなものを期待してはいけません。再フレームする必要がないときに限られる、でもやっぱり気分が良い。
サイズ感とか
小さいんですけど、まあでかいですね。厚みがある。
レンズ(リング)ダイアルがわりとポケットに引っかかる…。
タッチ液晶なわけですが、拡大プレビューではスゴイ便利なものの、親指が迷って液晶にかかることがあり、液晶に触ってるとシャッターがきれないモードだといらっとします。まあ、タッチ機能オフにしてしまえばよいですが。
UIとか使い心地
Pモード基本でつかうかぎりは特に問題ないです、どうせ普通の撮影でボケとかでるわけないので、P固定です。開放で十分いけるので、A固定でもいいでしょう。
クイックメニューもあるので、S100のころよりも色んなメニューには触りやすい。
ただ、モードダイヤルがすっげーよくまわるので、しばしば気づかずに切り替わって、キエエってなります。こんなに回りやすくする必要あったのか、ってくらい回しやすいですね…。
一番は、レンズダイヤルの機能設定にステップズーム割り当てできないのが最高に謎です。S100にはあって、すっごい便利だったし楽しかった。
実はズーム使わせる気がないのか?謎です。ファームアップで対応してほしいですね…。しないだろうけど。
シャッターボタンは、こんなでっかいとしぼりこみながら押しづらいので、個人的にはフチをもっととって、ボタンは小さくてよかったのではと思いますね。でも普通の人には単純に押しやすい大きい方がウケそうです。
RAWについて(またはLRについて)
それなりにRAWの恩恵あります、S100よりはRAWの伸びしろありそうです。
極端にパラメタをいじって崩して遊ぶなら(私がそうですが)LR買って損はないかと。
パープルフリンジも消せます。
買うべきか?
・ちゃんとコンパクト
・まともに使えるズーム
という所では、他に比類する機種は今のところありません、買いましょう。
あと、社外の電池と、充電器も買っておきましょう、変なUSB充電は不便です。
買い時?まあ変わらずどんどん値下がりしてますが、まあいうても今3万くらいですよ、物理的に、下がっても3万です。
高画質のカメラも持った上で、このバランスや機能が良いって思って私は買いましたので、「総合的なコスパは!?」と思うなら、「安くてキレイなのがとれる」やつにしましょう。
でも、主にウェブとか使うならおすすめ出来ますよ。