謎のOperaOS 使って見たメモ
ツイッターをのんびりみていたら「Opera OS」なるものの存在を知る
http://sourceforge.net/projects/operaos/
なにこれ?
という感じで、ちょっとしらべてみた事のメモ。
一応、スクリーンショットこちら
http://gyazo.com/c8a6f559d7aa63b90b0d586b368a657c
OperaOS?
オフィシャル…ではないっぽいが、Linuxベースで、Operaを起動する、ChromeOSとほぼ同じ事を目指しているソフトウェアっぽい。
LiveCDのイメージで、HDD無しでOperaが起動できる。
使い方
私はMac+Parallelsでやってみた、後述するが、NIC周りがそのままだとうまくうごかなかった。
イメージダウンロード
とりあえずISOをDLして(上のURLからDLできる、私が試したのは http://sourceforge.jp/projects/sfnet_operaos/ ここから、1.1)
ParallelsはNICが上手くうごかなかった
どうも自動認識してくれないようで、以下のステップを踏んだ。
画面上部の、携帯アンテナ風アイコンをクリック(不要)
ここをみると、DHCPなどの設定が色々あるのだけれど、色々いじったけれど上手く動かず。
eth0がうんたらとかいてあるが、どうもさきほどDiscoverさせたe1000は、eth1として認識させられている。いろいろやったがeth0をeth1にして設定を反映させる事がこの画面ではできなかった。
シェルモードをつかって操作する事にする
Linuxなので、Ctrl+Alt+F1で、シェルに落ちる事ができる。
これはベースがSlitazなので、ユーザーtuxでパスワード無しログインが可能。
ifconfigたたいても、loしかあがっていないことを確認し、dmesgでe1000がeth1なのを再度確認。
suしてrootになる、デフォルトのrootパスワードは「root」。
/etc/network.conf
をviでひらき、中のINTERFACEをeth1に修正
/etc/init.d/network.sh
を実行したところとりあえずeth1でDHCPを掴んでくれた!
Ctrl+Alt+F7で、X環境に戻ると、やった!うごいた!!
ちゃんとうごく
ちゃんと動きます。怖いので(?)なにかサイトにログインとかはしていないですけど、
YoutubeでFlashもうごくし、ちゃんと音も出る!
ただ、YTで適当に再生してたら、固まりました(メモリ不足?)でもOSはおちなかったです。タブが死んだ程度。
ログアウトすると…
電源ボタンからXを終了できるのだけれど、wdm風のXログイン画面にもどされて、tux (パスワード無し)で再ログインできる。
F1でセッションえらべる風だけど、Openbox(デフォルトの、Operaが起動するやつ)以外は失敗する。
でも、再ログインしたら、Opera強制終了後の起動前ダイアログがでて自動でOperaあがらないwなのでデスクトップが見えるwなんというw
まあ個人的にはほほえましくてこれはOKOK。
欠点
日本語のフォントはいってない、勿論日本語入力もできない。
まあ日本の人はまだつかいものにならないですね。