uzullaがブログ

uzullaがブログです。

Windowsでヴィム

なんかObjectタグをかくとdocumentにいきなり謎の物がはえてくるActive Xとたたかっている今日この頃です。

Windowsは俺にはつらい

ということで(どういうことで?)Vimをいれたい

vimをいれる

vimをDLしてきましょう。kaoriyaのやつとかいいんじゃないですかね。
http://www.kaoriya.net/software/vim/


適当に解凍して、わたしの場合はc:\binとかになげこみます。

.vimrcはどこにいれるんだ

安心してください、あなたがそだてたvimrcは(多分)そのままつかえます。

C:\Users\uzulla\

みたいなホームディレクトリ(Windowsのバージョンで変わる)に.vimrcをべたっと置けばよい。

NeoBundleしたいやで!!

当然ですけど、Uniteくらいは入れたい。でも手でいれるとかありえないですよね。NeoBundleをいれるしかない。

NeoBundlenのつらいところはGitが必要なことです。まずGitいれましょう

gitをいれる

https://code.google.com/p/msysgit/downloads/list

Portable Git とかいいんじゃないですかね。

7zip圧縮されてるのがものすごくポータブルじゃないですけど。

c:\bin\git

とかにぶちこみました。

警告:この(MSYS) gitはあくまでvim用と思った方が良い。普段使いするとわりとカジュアルに死ぬ事例が散見されますので、SourceTreeなどつかうようにしましょう。

Pathを通す

Windows環境変数編集するのがすこぶるダルいので、RapidEEをいれるといいですね。これもZipで配布されてるやつをいれれば良いですね。

http://www.rapidee.com/

c:\bin\rapidee

とかにぶちこみました。

PATH環境変数をc:\bin\git\binに通しておきましょう

NeoBundleをいれる

HOMEディレクトリ(C:\users\uzulla等)に.vim\bundleディレクトリをつくって、その中で

git clone git://github.com/Shougo/neobundle.vim

とかするとよいですね

vim を起動する

gvim.exeをダブルクリックなどするWindows的作法で起動し、:NeoBundleInstallすれば、見慣れたvimができるはずです。
neocomplなんとかもうごきました。

たすかる

これでもう秀○とかああいう慣れないエディタをつかわなくてすみます。
Vimは「~」とかも受け付けるからたすかりますね!!
そしてここまで再起動なし、再起動できないWindows Serverに苦しめられている俺氏大歓喜


そしてこのエントリは
https://github.com/moznion/hateblo.vim
で投稿しました、Vim便利。

近況

ちょっと前までChocolateyべんり!とか思ってたんですけど、結局なんかもう普通にZipとかDlしてきていれたほうが困らない(Program filesとかの中に入らない)感じがしてきて、諦めて今に至ります。

あと、OSXからWindowsへのRemote DesktopのClientが大幅に進化して、Microsoft Remote Desktopってソフトになりまして(Mac Appstoreから検索すればよい)、Windowsのそれと同様に音をならしたり、プリンタをつないだり、一番重要であるローカルディスク(フォルダ)をリモートにつなぐことも実装されて世の中は進歩しているなあ、とおもっている次第でございます。


こちらからは以上です。